素因減額とは 「素因減額」とは、交通事故の被害者について、「心因的要因」と「身体的要因」があり、通常よりも損害の拡大や発生がに影響しているような場合に、それらの被害者の要因(素因)を考慮して、損害賠償額から減額する制度の・・・
「コラム」の記事一覧(17 / 21ページ目)
一方が優先道路の場合
車×バイクで、単車が優先道路の場合 単車が優先道路を走行している場合です。 優先道路とは、道路標識で優先道路として指定されているか、道路標識等による中央線または車両通行帯が設けられてる道路をいいます。 優先道路といっても・・・
交差点における右折車と直進車の事故の過失割合(ともに青信号)
交差点における右折車と直進車の事故の過失割合(ともに青信号) 信号機のある交差点で、直進車も右折車も青信号で進入した場合の過失割合です。 経験上、一番多い右直事故の形態です。 基本過失割合 A20:B80 ■修正要素■ ・・・
青信号で横断歩道を渡る歩行者と、赤信号無視の四輪車の事故
青信号で横断歩道を渡る歩行者と、赤信号無視の四輪車の事故 青信号で横断歩道を渡る歩行者と、赤信号無視の四輪車の事故の場合の過失割合を解説します。 ★信号 車:赤 歩行者:青 基本過失割合 基本過失割合は、1・・・
一方に一時停止の規制がある場合の過失割合(信号機無し)
一方に一時停止規制ありの場合の過失割合(信号機無し) 信号機のない交差点で、B側に一時停止の規制がある場合の過失割合です。 A:一時停止の規制なし B:一時停止の規制あり 基本過失割合 1.AとBが同程度の速度の場合 2・・・
むちうちの保険金や慰謝料をいくらもらえるか
よく、「むちうちの保険金や慰謝料をいくらもらえるか」という質問を受けます。 ここでは、「後遺障害がない場合」についての、ケースを見てみましょう。 事故の状況や保険会社の対応によって異なることもありますが、一つの参考でご覧・・・
歯の障害(歯牙障害)
歯のケガが後遺障害にあたる場合 10 級 4 号 14 歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 11 級 4 号 10 歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 12 級 3 号 7 歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 13 級 5 号・・・
保険会社から賠償額を提示された方へ
治療が終わると、保険会社から、 「損害賠償額計算書」 「損害賠償額のご案内」 「損害賠償額の内容」 などの損害の内訳が書いてあるタイトルの書類と、 「免責証書」という書類が送られてきます。 「免責証書」は、いわゆる示談書・・・
埼玉弁護士会の交通事故無料相談
埼玉県内で弁護士事務所を開いている方は、「埼玉弁護士会」という組織に所属しています。 グリーンリーフ法律事務所ももちろん埼玉弁護士会に所属しています。 埼玉弁護士会は、様々な分野で法律相談を実施しています。 ただし、固定・・・
自賠責保険に対する被害者請求の書式
自賠責保険の被害者請求(16条請求)時に必要となる各種書式集です。 ダウンロードしてご自由にお使いください。なお、当事務所では被害者請求や後遺障害申請を代理して請求することも可能です。 ▼支払請求書類確認チェックリスト ・・・







