紛争の内容
駅前のロータリーに停車し、人を待っていたところ、突然後ろから追突された交通事故でした。
幸いにして大事故には至りませんでしたが、車両後方に衝突痕があり、不意な出来事であったこともあり、被害者は首に怪我を負いました。
事故直後、被害者がご自分の保険会社に頼るべく連絡したところ、「追突事故ということで100対0の事故になり、代理交渉することはできません。過失がない場合、ご自身で相手方と交渉していただく必要があります」と言われ、突き放されたように感じたといいます。
しかし、弁護士費用補償特約に加入していたため、弁護士に依頼したいということでした。
相手方保険会社とのやりとりは煩雑であり、また、素人であったこともあり、弁護士に依頼したいということでした。
当然ながら、弊所の弁護士が依頼を受けました。
交渉・調停・訴訟等の経過
交渉の経過としては、まずは物損についての修理費をディーラーにて見積もり、修理中のレンタカー代を含めて相手保険会社との間で交渉し、金額について折合いがつきましたので、人損に先だって示談を進めました。
その後、被害者の通院が終わり、ケガが完治したところで、相手保険会社との間で慰謝料請求をしました。
実は、今回の交渉では、事前にある程度の治療期間と慰謝料の金額を被害者と打合せしておき、その上で相手保険会社とも合意した上で進めましたので、交渉自体は極めてスムーズに進みました。
本事例の結末
過失割合100対0であることを前提として、物損・人損(慰謝料)含め、100万円を受け取ることにより示談が完了しました。
本事例に学ぶこと
「弁護士に依頼するのであれば、早いに越したことはない。」
今回は、交通事故に遭われた直後から依頼を受け、円満に交渉を進めることができました。
中には揉めてから(話がこじれてから)ご依頼を受けるケースもありますが、その場合、相手方も頑なな態度になっており話合いも思いのほかうまくいかないこともあります。
特に被害者の過失がなく、100:0の事故の場合、ご自身の保険会社は間に入ってくれません。これはどこの保険会社も同様と思われます。そのような場合には、弁護士費用補償特約を利用して、早い内から弁護士に委ねてみてください。
弁護士に依頼することで、本来請求すべきであった損害を逃したりすることがなくなりますし、無理を言っている場合にはなぜそれができないのか、代わりに請求できることはあるのかなど、味方の関係でアドバイスすることができ、無用な紛争長期化を避けることが可能となります。