紛争の内容
裁判所から突然、訴状が届いたということでお越しになりました。
お話しを伺うと、交通事故の被害者(幹線道路を走行中に一時停止のある丁字路から一時停止せず進入したために接触した事故)でした。

訴状を見ると、債務不存在確認訴訟(加害者側が原告となり、「支払義務はない」と訴えるもの)とありました。

訴訟提起までの経緯を聞くと、交通事故の態様は大きいものであった(修理費で100万円越え)のに、治療費について、最初の3か月程度しか一括対応してくれず、被害者の話も聞かずに打切りされ、その後も自費で何度か通院をしていたとのことでした。

100:0の事故ということで、被害者の保険会社も出てきてくれず被害者に任せきりだったと言います。

被害者は、事故を受け怪我をして通院を余儀なくされていたのに、今回の一連の相手側の対応は被害感情を無視するものと言わざるを得ず、しっかりと言い分を主張するためにも、弊所の弁護士が積極的に事件をお受けしました。

交渉・調停・訴訟等の経過
きちんと答弁書や反論を提示しないと訴訟では負けてしまいますので、書面対応、裁判対応を行いました。
同時に、「反訴請求」といい、訴えを起こし返すという手法により、被害者側の損害額を全て請求することとなりました。

相手は当初から弁護士が就いておりましたので、その後、何度か弁護士同士で書面のやりとり(主張、反論、証拠提出)を行い、訴訟が中盤以降に差し掛かった際に、裁判官からの和解案提示がなされました。

和解案の内容は、加害者側の過ちをしっかりと踏まえた内容であり、損害についても、相手保険会社が打切りをした日より後の日を設定してくれておりました。
和解案については、双方が真摯に検討することになりました。

本事例の結末
結論としては、和解案につき当事者双方が受け入れました。
結果、200万円ほどの損害賠償金を受け取ることにより解決する運びとなりました。
なお、訴訟ですので、この間に1年以上がかかりました。

本事例に学ぶこと
ケースは多くありませんが、被害者なのに訴訟を提起されるということもあります。
弊所は訴訟事件についても多く取り扱っており、交渉で安易に妥協して解決を図るという方針は原則として取っておりませんので、訴訟対応について自信もございます。

訴訟、裁判を起こされて困っている交通事故被害者の方や、相手保険会社から治療費一括対応の打切りを宣告されてお困りの方がいらっしゃいましたら、直接当職までご相談ください。

弁護士 時田 剛志