紛争の内容(ご相談前の状況)
依頼者Aさん(40代・男性)は、友人が運転する車の助手席に乗っていたところ、信号待ちで停車中に後方から来た車に追突されるという事故に遭われました。
事故後、Aさんは首や腰に強い痛み(いわゆる「むちうち症」)を感じ、整形外科への通院を余儀なくされました。
幸い骨に異常はありませんでしたが、痛みはなかなか引かず、日常生活や仕事にも支障が出ている状況でした。
事故の対応は、加害者が加入していた任意保険会社の担当者が行っていました。
Aさんは担当者の指示に従い通院を続けていましたが、半年が経過しようとする頃、保険会社の担当者から「そろそろ治療を終了し、示談しませんか」と、示談金の提示がありました。
しかし、提示された金額は、Aさんが半年近く通院し、辛い思いをしたことに対して、あまりにも低いと感じるものでした。
「保険会社の言うことが本当に正しいのだろうか」「このまま示談してしまって後悔しないだろうか」と大きな不安を感じたAさんは、専門家の意見を聞きたいと、当事務所の無料相談に来られました。
交渉・調停・訴訟等の経過(当事務所の対応)
当事務所の弁護士は、まずAさんから事故の状況、お怪我の症状、これまでの治療経過などを丁寧にヒアリングしました。
そして、保険会社が提示する慰謝料は、多くの場合、本来認められるべき「裁判基準(弁護士基準)」よりも低額な「任意保険基準」で計算されていることをご説明しました。
Aさんからご依頼を受けた当事務所は、直ちに弁護士が代理人となったことを保険会社に通知。
今後のやり取りはすべて弁護士が窓口となることで、Aさんにはまず、心身の回復と治療に専念していただきました。
弁護士は、Aさんの通院実績や症状などを精査し、過去の裁判例に基づいた「裁判基準」で慰謝料や休業損害などを改めて算定。
Aさんが受け取るべき正当な損害賠償額を記載した請求書を作成し、医学的な見地からの主張も添えて、保険会社との本格的な交渉を開始しました。
当初、保険会社は自社の基準を主張し、増額に難色を示しました。
しかし、弁護士が「裁判になれば、この金額が認められるのが通常の実務です」と、粘り強く法的主張を続けた結果、保険会社も当方の主張を受け入れ、金額の見直しに応じる姿勢を見せました。
本事例の結末(結果)
弁護士による粘り強い交渉の結果、最終的に当初保険会社から提示されていた金額から大幅に増額し、ほぼ裁判基準どおりの慰謝料額を含む損害賠償金を受け取る内容で、示談を成立させることができました。
「弁護士の先生に任せたことで、保険会社との煩わしいやり取りから解放され、安心して治療に専念できました。最終的に、自分の苦しみに見合った補償を受けられたと感じ、本当に感謝しています」
本事例に学ぶこと(弁護士からのアドバイス)
交通事故の被害に遭われた際、加害者側の保険会社が提示する示談金は、あくまで「保険会社の基準」で計算されたものであることがほとんどです。
本件のように、弁護士が介入し、法的に正当な「裁判基準」で交渉することで、最終的な受取額が大きく変わるケースは決して珍しくありません。
特に、ご自身に過失のない「もらい事故」の被害者の方や、同乗者の方は、ご自身が加入する保険の「弁護士費用特約」を利用できる場合も多くあります。
もし、保険会社から治療の打ち切りを促されたり、提示された示談金の額に少しでも疑問を感じたりした場合は、その場で安易に合意してしまう前に、ぜひ一度、交通事故に詳しい弁護士にご相談ください。
専門家にご相談いただくことで、心身のご負担を軽減しながら、適正な賠償を受けるための道筋が見えてくるはずです。