紛争の内容(ご相談前の状況)
依頼者Dさん(20代・女性)は、ご友人が運転する車の助手席に同乗中、後方から追突される事故に遭われました。(※本サイトでご紹介している運転者Bさん、同乗者Cさんと同一の事故です)

Dさんにとって人生で初めての交通事故であり、突然の出来事に大きなショックを受け、身体の痛みも相まって、これからどうなってしまうのかと、とても心細い気持ちでいっぱいでした。

事故後、すぐに加害者側の保険会社から連絡がありましたが、機械的で早口な説明に、ただただ圧倒されるばかり。
お身体の調子も優れず、心身ともに疲弊している中で、今後ご自身で交渉や手続きを進めていくことに、計り知れない不安を感じていました。

「自分の味方になって、きちんと話を聞いてくれる専門家が必要だ」

そう直感したDさんは、運転していたご友人からも勧められ、事故後間もなくして当事務所にご相談に来られました。

交渉・調停・訴訟等の経過(当事務所の対応)
弁護士は、まずDさんの不安な気持ちに寄り添い、今後の手続きの流れや、適正な賠償を受けるためのポイントを一つひとつ丁寧に、分かりやすい言葉でご説明しました。
そして、全ての交渉は弁護士が責任を持って代行するため、Dさんは安心して治療に専念して良いことをお伝えしました。

ご依頼いただいた後の流れは、以下の通りです。

交渉窓口の一本化: 直ちに弁護士が代理人となったことを保険会社に通知。以降、Dさんに直接連絡がいくことは一切なくなりました。

治療への専念をサポート: 弁護士は、Dさんが安心して通院を続けられるよう、保険会社との間で治療費の支払いをスムーズに行うよう調整しました。
また、通院の際にはご自身の症状を正確に医師に伝えることの重要性などもアドバイスさせていただきました。

賠償額の交渉: 約5ヶ月間の治療を終え、お身体の状態が落ち着いた段階で、弁護士が「裁判基準(弁護士基準)」に基づき損害賠償額を算定。
保険会社との間で、Dさんが受けた精神的苦痛に見合う、正当な金額が支払われるよう、毅然とした態度で交渉を進めました。

本事例の結末(結果)
交渉の結果、当初保険会社が想定していたであろう金額を大幅に上回り、法的に最も正当な基準である「裁判基準」どおりの慰謝料を受け取る内容で、円満に示談が成立しました。

「事故後、不安でいっぱいでしたが、最初に先生に相談して、こまめに状況を報告してくださったので、本当に安心して治療に集中できました。親身になって話を聞いていただけたのが、何より心強かったです」

本事例に学ぶこと(弁護士からのアドバイス)
助手席や後部座席に同乗していただけでも、事故の被害者として、運転者と同様に正当な補償を受ける権利があります。
しかし、初めて事故に遭われた方、特にお若い方の場合、何をどうすれば良いのか分からず、保険会社のペースで話が進んでしまい、本来受け取れるはずの補償を受けられないケースが少なくありません。

交通事故の被害者にとって最も大切なことは、事故によって受けた心身のダメージを回復させることです。

本件のように、早い段階で弁護士にご依頼いただければ、私たちは依頼者様を不慣れで煩わしい手続きから守る「盾」となり、皆様が安心して治療に専念できる環境を整えます。

「まず、何をすべきか」を知るだけでも、不安は大きく和らぎます。 事故に遭い、少しでも不安を感じたら、ご自身の味方となる法律の専門家がいることを、ぜひ思い出してください。

弁護士 時田 剛志