さいたま市大宮区にある弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の交通事故コラムをご覧いただきありがとうございます。 この記事では、実況見分と現場検証の違いについて解説します。 実況見分と現場検証の違い まず、実況見分と現場検証・・・
「コラム」の記事一覧(6 / 18ページ目)
自転車同士の事故に遭ったときにとるべき行動について交通事故専門弁護士が解説
自転車同士の交通事故も、軽車両として道路交通法に従って、けが人を救護したり警察に報告する義務があります。自転車安全利用五則により注意して運転する必要があり、ルールに違反していると自転車同士の事故における過失割合に多大な影・・・
交通事故で足首を骨折してしまったときの後遺障害や慰謝料について、弁護士が解説します。
自転車やバイクに乗っているときに交通事故に遭うと、足首を骨折してしまうことがあります。 今回は、交通事故で足首を骨折したとき後遺障害や慰謝料などについて紹介します。 1 交通事故で足首を骨折するケース 交通事故において、・・・
人身傷害保険の一括払いと損益相殺について
1 はじめに 本件は、交通事故によって傷害を受けた上告人が、加害車両の運転者である被上告人に対して、民法709条または自賠法3条に基づき、損害賠償請求を求める事案である。本件においては、上告人側の人身傷害保険会社が、本件・・・
人身傷害保険の一括払いと損益相殺について
コラム作成者 弁護士 渡邉千晃 人身傷害保険の一括払いと損益相殺について問題となった判例を解説します。 はじめに 本件は、交通事故によって傷害を受けた上告人が、加害車両の運転者である被上告人に対して、民法7・・・
実況見分とは?実況見分調書の重要性と立ち会うときの注意点を解説
交通事故が起こると、事故現場で実況見分が行われるケースが多数です。 実況見分の結果、作成される「実況見分調書」は交通事故の過失割合を決めるときに非常に重要な資料となります。 実況見分に立ち会う際には、後日重要な証拠となる・・・
打撲・捻挫で6ヶ月治療した場合の慰謝料相場は?
打撲・捻挫で6ヶ月治療した場合の慰謝料相場は、ずばり89万円 です。 これは、「弁護士基準」とか「裁判基準」と言われている金額で、保険会社がだしてくる金額より多いはずです。これが正しい慰謝料です。 下の表は、弁護士基準の・・・
「後遺障害が認定されるのはいつ?自賠責保険金が支払われるまでの期間は?」について弁護士が解説
このページは、弁護士が書く交通事故でお悩みの方向け記事です。 交通事故による治療が終わり、症状固定と判断されたとき、元通りに戻らなかった身体に対して認定されるのが後遺障害です。後遺障害は、1~14級まであり、それぞれに応・・・
交通事故における、会社を休んだ時の休業損害証明書の書き方は?
交通事故に遭い、会社を休んだため、収入が減ってしまった場合、加害者に対してその分の損害を請求することができます。 今回は、その際に必要になる「休業損害証明書」について解説します。 1 休業損害証明書の基礎知識 ⑴ どうい・・・
自転車に乗っているときの交通事故における過失割合は?自動車と自転車の間の過失割合について解説します
近年、通勤や買い物の際に、自転車を利用するようになったという方も多いのではないでしょうか。 今回は、自転車に乗っているときの交通事故における過失割合について、具体的な事例を挙げながら解説します。 1 自転車の人気の上昇 ・・・