咀嚼・舌・味覚の機能障害で可能性のある等級は以下の通りです。

等級 後遺障害
1級 2号 そしゃく及び言語の機能を廃したもの
3級 2号 そしゃく又は言語の機能を廃したもの(嚥下の機能を廃したもの)
4級 2号 そしゃく及び言語の機能に著しい障害を残すもの
6級 2号 そしゃく又は言語の機能に著しい障害を残すもの(嚥下の機能に著しい障害を残すもの)
9級 6号 そしゃく及び言語の機能に障害を残すもの
10級 3号 そしゃく又は言語の機能に障害を残すもの(嚥下の機能に障害を残すもの)
咀嚼機能を廃したもの

流動食以外は摂取できないものをいいます。

咀嚼機能に著しい障害を残すもの

粥食又はこれに準じる程度の飲食物以外は摂取できないものをいいます。

咀嚼機能に障害を残すもの

固形食物の中に咀嚼ができないものがあること、または咀嚼が十分にできないものがあり、そのことが医学的に確認できる場合をいいます。

■「医学的に確認できる場合」とは、不正咬合、咀嚼関与筋群の異常、顎関節の障害、開口障害、歯牙損傷(補綴ができない場合)等、咀嚼ができないものがあることまたは咀嚼が十分にできないものがあることの原因が医学的に確認できることをいいます。

「固形食物の中に咀嚼ができないものがあること、または咀嚼が十分にできないものがあり」の例としては、ごはん、煮魚、ハム等は咀嚼できるが、たくあん、らっきょう、ピーナッツ等の一定の固さの食物中に咀嚼ができないものがあることまたは咀嚼が十分にできないものがある等の場合です。

■開口障害等を原因として咀嚼に相当時間を要する場合は、12級相当して取り扱います。
「咀嚼に相当時間を要する」とは、日常の食事において食物の咀嚼はできるものの、食物によっては咀嚼に相当時間を要することがあることをいいます。

■「舌の異常」は、障害の程度に応じて、咀嚼機能障害にかかる等級に準じて等級を認定します。

 

 

後遺障害等級を取得した場合の慰謝料の基準

「裁判基準」という欄が、弁護士が入った場合に獲得できる後遺障害の慰謝料の金額です。

 

後遺障害等級 自賠責基準 裁判基準 労働能力喪失率
第1級 1,100万円 2,800万円 100/100
第2級 958万円 2,370万円 100/100
第3級 829万円 1,990万円 100/100
第4級 712万円 1,670万円 92/100
第5級 599万円 1,400万円 79/100
第6級 498万円 1,180万円 67/100
第7級 409万円 1,000万円 56/100
第8級 324万円 830万円 45/100
第9級 245万円 690万円 35/100
第10級 187万円 550万円 27/100
第11級 135万円 420万円 20/100
第12級 93万円 290万円 14/100
第13級 57万円 180万円 9/100
第14級 32万円 110万円 5/100

後遺障害の部位別詳細コンテンツ一覧

後遺障害と損害賠償
首と腰のケガ(むちうち等)
脊髄損傷
腕・肩・肘・手・手指の後遺障害
腕神経叢損傷について
マレット変形について
股・膝・足・足指の後遺障害
交通事故で足関節に後遺障害(可動域制限)が残ったらどうするか?
目の後遺障害
耳の後遺障害
高次脳機能障害
1級1号・女児の判例
遷延性意識障害
醜状障害(顔や体の傷跡等)
歯牙障害(歯の障害)
舌・咀嚼の障害